これは、私が「You are Complete」という本をKindleに出せなかった理由に気づいた話です。

📘 この記事はこんな人に届くはず

・売ることが怖い

・作品や言葉を出すたび、誰かの反応が気になって止まる

・本気でやりたいのに「売れなかったらどうしよう」がよぎる

・自分の価値=結果で決まると思ってしまう

「売る」ことに、なぜこんなにも鎖をつけていたのか?

『You are Complete』という本を、私は去年完成させた。

そして、ずっと「Kindleに出したい」と思っていた。

でも、出せなかった。

そう、「出さなかった」のではなく、

「出せなかった」。

何度も書き直し、レイアウトを整え、原稿も整っていた。

だけど、最後の「公開する」ボタンが、どうしても押せなかった。

表向きには「Kindle用にデザインを調整しなきゃ」とか

「レイアウトが崩れそうで心配」とか、

「誰でもいいから読んでほしい本じゃない」とか

いろんな“もっともらしい理由”を並べていたけど、

本当は、違った。

💔 愛があるのに「売れない」のはなぜ?

世の中には、正直「そこまで魂こもってる?」って思うようなものが売れていて、

一方で、想いを込めて、大切に育てたものが、なぜか届かないことがある。

それって一体、なんなんだろう?

ある時、私はそれを

**「売ること自体に、自分で鎖をつけていた」**

からだと気づいた。

その鎖とは何か。

それは——

「出したあとに、試験が始まる気がしていた」から。

🧠 「出す=試験」の魔術

本を出す=試験を受ける

ことみたいだった。

売れたら、合格。

売れなかったら、不合格。

まるで、自分の価値そのものがジャッジされるような気がして

心が勝手に防御モードに入ってしまっていた。

私がKindleに出せなかったのは

**「誰でも手に入れる場に出す=試験会場に立つこと」**

だったからだ。

🎭 作品=私の魂そのもの、だったからこそ

これは単なる商品じゃなくて、

自分の深いところをさらけ出したようなようなものだった。

「好きじゃない」と思われたら?

「何この本」って笑われたら?

「お金払う価値ない」って言われたら?

それが、自分の存在を否定されたように感じてしまうのが、怖かった。

だから私は、 人にも“試験”を受けてもらおうとした。

LINEでキーワードを送ってもらう

⇨ 本を読んでもらう

⇨ その上で、セッションを申し込んでもらう

という導線にしていた。

その理由は、

「本気度を確かめたい」

からだった。

でも本当は…

自分が“試験を受ける”のが怖かったから、

「逆に相手に試験を課して、私の作品に合う人だけに届けたい」

と思っていたのかもしれない。

でも──

📖 本当に出したかった場所は、どこだったんだろう?

私はきっと、

試験会場じゃなくて、“舞台”に立ちたかった。

震えたものを、ただ差し出したかった。

誰かにジャッジされるためじゃなく、

「これが私です」って、届けたかったんだ。

✨ この気づきの続きを綴った本

この記事で書いた「試験の魔術」について、

その構造や仕組み、そしてどうやって抜けていったのか。

その答えは、これから届ける本、

**『Feel Complete』**の中に詰め込んでいます。(現在執筆中)

すべて、自分自身の実録・実体験から生まれたものだからこそ、


「まだ体感してないけど、〇〇らしいよ」というエネルギーとはまったく違う、


全身が震えるほどリアルな、本当の“魔術返し”の書。

ブログでは語りきれなかったその“魔術返し”の全貌を、

本の中でお渡しするので、気になった方はそちらもぜひ🌕