シリーズ|Space Whispererノート

空間が語りかけてくる時がある。

見えないのに、たしかにそこに“何か”があると感じる瞬間。

私はそのささやきを「Space Whisperer(空間のささやき手/空間師)」と名づけました。

このシリーズでは、
今ここを震わせる空間をつくるプロセスや、
その中で生まれた気づきや変化を綴っていきます。

今回の記録は、
わたし自身の「怖さ」と向き合いながら、
“いい人”をやめて、自分の自由と境界線を選び取ったプロセス。
震えながらも、それでも選んだ「自分を守る」という道について綴りました。

整えるということが、
どれほど深く、優しく、人生を支えてくれるのか。

写真の美しさではなく、言葉の静けさで届けるシリーズです。(これも空間の一部)

どうか、あなたの“今ここ”が、少しでも心地よくなりますように。

震えながらも、自分のために動いた日

いつもの私なら、「まぁいっか」で済ませていたかもしれない。

でも今回は違った。

震える手を抑えながら、Child Support(チャイルドサポート:養育費の支払いを管理・サポートするオーストラリア政府の機関)に電話をかけた。

言葉を選びながらも、自分のためにこう伝えた。

「エージェントが(養育費を)回収する形にしてください。」

私たちはこれまで「プライベートコレクション(個人間でのやりとり)」でチャイルドサポートをやってきた。

でもその方法では、毎月元旦那の都合に振り回されていた。

「今月はこれだけしか払えない」
「予定外の出費があって…」

そんな一方的な言い分に、私はいつも折れてきた。

そして、事態はさらにエスカレートした。

金額が正式に上がった途端、元旦那はこう言った。

チャイルドサポートには内緒で、今までの金額でやっていきたい。」

私がそれを断ると、今度はこう来た。

「Makiのせいで自分の家を売らなきゃいけなくなる。それでもいいのか!」

……それはもう、「話し合い」じゃなかった。脅しだった。

だから私は、これ以上このやり取りに振り回されないために、チャイルドサポートのエージェントに間に入ってもらうことを選んだ。

その電話をしたとき、予想通り彼から再び連絡がきた。

「エージェントコレクションにしないでくれ。ちゃんと払うから。」

またか、と思った。

そして案の定、今月も

「自分のケアの時間が増えた」と一方的な理由で、少ない金額を送ってきた。

私は今月からエージェントが対応すると思っていたので、その話をすると…

「ちゃんと払えばプライベートのままだってエージェントが言ってたじゃないか。話が違う。エージェントにするな。もししたら……」

そうして、また脅しが始まった。

だから私は伝えた。

「これが理由で、間に誰か入って欲しいんです。」

そう言って、再びチャイルドサポートに電話し、状況を確認した。

すると、今月と先月の金額が通常より少ないこと、そして来月からは正式にエージェントが回収する体制になることがわかった。

そのとき担当の方にこう聞かれた。

「今月と先月の差額も回収しますか?」

…いつもの私なら、

「いえ、大丈夫です。来月からでいいです。」って即答していたと思う。

**「悪いかもしれない」**って、自分を引っ込めていたから。

でも、今回は違った。

あの時私は自分に問うた。

「自分の権利を、自分が守らなくて誰が守るの?」

怖かった。

全身が震えたし、電話越しに泣きそうにもなった。

だって、これをしたらまた怒ってくるだろうし、
「まきが悪い」と言われるのが目に見えてたから。

でもそれでも、私は選んだ。

「回収してください」と。

これは、私が自分を守るために選んだ“はじめての自己主張”だった。

怖さがあっても、

それでも、自分のために選んだ“声をあげる”ということ。

この小さな選択が、

これまで止まっていた何かを、

また少しずつ流れ始めさせてくれている気がしています。

次回は、「前の私だったら…」という過去の自分との違いと、

なぜ私は“いい人”をやめる選択をしたのかについて綴ります。