シリーズ|Space Whispererノート
空間が語りかけてくる時がある。
見えないのに、たしかにそこに“何か”があると感じる瞬間。
私はそのささやきを「Space Whisperer(空間のささやき手/空間師)」と名づけました。
このシリーズでは、
今ここを震わせる空間をつくるプロセスや、
その中で生まれた気づきや変化を綴っていきます。
今回の記録は、
わたし自身の「怖さ」と向き合いながら、
“いい人”をやめて、自分の自由と境界線を選び取ったプロセス。
震えながらも、それでも選んだ「自分を守る」という道について綴りました。
整えるということが、
どれほど深く、優しく、人生を支えてくれるのか。
写真の美しさではなく、言葉の静けさで届けるシリーズです。(これも空間の一部)
どうか、あなたの“今ここ”が、少しでも心地よくなりますように。
前回の記事では、
震えながらもチャイルドサポートに電話をかけ、
“自分を守る”という選択をしたことを綴りました。
今回の記録では、その背景にあった
“前の私”との決定的な違いについて、少し深く掘り下げていきます。
「前の私だったら…」という、昔との決定的な違い。
前の私は、
「相手が困るなら仕方ないよね」
「波風立てるくらいなら、こっちが我慢しよう」
そうやって、自分を小さく畳んできた。
でも、今回は違った。
「それでも、私は受け取る側として正当に扱われるべきだ」と、
心の奥から感じたから。
「それが優しさだと思ってた」──でも、それは違ってた。
優しさという名の我慢。
それは本当に、優しさだったのかな?
本当は、
「怖いから言えなかった」
「私のせいで、と言われるのが怖かった」
だけだったのかもしれない。
境界線がなかったから、“都合のいい人”になっていた。
私は私の選択をしようとしているのに、
向こうが自分の都合のいいように決めてくる。
その通りにしなければ、「脅し」がくる。
そして、
「自分は善人なのにお前はそんなことをするのか」
という罪悪感を植え付けてくる。
それは、優しさじゃない。
完全なる“支配”だった。
自由な選択を奪う人を、“優しい”とはもう思わない。
人の“自由”な選択を奪ってくるその態度は、
優しさでも、愛でも、信頼でもなかった。
それを見抜けずにいた私も、今ならはっきり言える。
「これは違う」と。